2018/08/21 11:12
はじめまして!1950年創業、函館のそば屋「そばと酒柏木町三貞」です。
函館空港から車で20分、柏木町電停前にお店があります。
2017年の秋に店舗を建て替え、現在は三代目夫婦が営んでおります。

木造りの店内は55席、地元函館が誇る最高のだし原料「函館真昆布」を使っただし製品のお店
だしショップ「ヨーデル」も併設しております。
日々だしと向き合う「だしのプロ」がつくりあげた味を、手軽にご家庭でお使いいただきたい・・・
そんな想いからスタートしただしパックの販売事業。
「だしパック」はいまやスーパーや通販でたくさん販売されており、手軽にパッとだしが取れる便利さがうけ
お料理にはかかせない必須アイテムです。簡単にだしがとれるので、主婦のわたしもよく使っておりました。
あるとき、ふとパッケージの裏をみると「無添加」とかいてありながらも
「原材料欄」にだし素材以外の名称がながながと書いており
料理長の夫に聞いたところ
「日本の「無添加表示」の意は幅広い」と言われ衝撃をうけました。
今まで使っていただしは、本来のだしの味ではなかったのでしょうか?
パッケージの裏の「原材料名」を見ると、原料のほかに
塩やアミノ酸、粉末醤油、エキスなどの調味料が多く含まれたものが多く見られます。
一体なぜなのでしょう?
それは、原料だけでは「だし」が出ず、ダシの味がうすいのを補うために調味料で「下味」をつけているのです。
また原料の「昆布」ひとつをとってみても、どの部位を使うかによって味はまったく異なります。
だしの出にくい部位をいくら使っても当然ながらおいしい「だし」は出ません。

「そば屋のだしだっさ」だしパックは、日々だしと向き合うそば屋が『函館地域産業振興財団』と共同開発、
「函館真昆布」をぜいたくに使い、昆布に含まれるうまみ成分「グルタミン酸」を最大限に引き出しました。
口いっぱいに広がる真昆布のやさしい甘味と、だしの香りの強さに驚かれる方も多いはずです。
だしパックの最高峰 そば屋のだしだっさ だしパック「ハイグレード」
原料はこちら。
【原料産地】鰹枯れ節(鹿児島)、真昆布(函館)、にぼし(愛媛)、干し椎茸(北海道七飯)
さば節(熊本)、ほっき節(北海道苫小牧)、干し貝柱(北海道紋別)
北海道七飯町が誇る「干しの王様しいたけ」、北海道苫小牧の「ほっきぶし」(ほっき貝を燻製させたものです)など、
本州の方にはなかなか聞きなれない、そして手にはいらない高級だし素材を7種類使っています。
家庭料理に合うよう何度も配合を調整し、最高の味のバランスに仕上がりました。
真昆布とともに「王様しいたけ」の味が強いのが特徴のだしです。

使い方は簡単、400ccの水に10分ひたして火にかけ、沸騰したら弱火にして5分間ほど煮だします。
真昆布がたっぷり入っているので、使い初めに水にひたすことがポイントです。
煮だす時に箸などで袋を振り混ぜるとよりおいしいだしが取れます。

シンプルに「だし茶漬け」はいかがでしょうか。余分な味付けは一切不要です。

だしパックを入れたまま炊きあげる「炊き込みごはん」
だしのうまみがとじこめられ、口にふくむと閉じ込められたうまみがぱっと広がります。
だしパックの素材には「樹脂系の不織布」を使用しています。
パルプ系の無漂白パックがおおい中
安全性はもちろん、より濃いだしが出る結果がでております。(函館地域産業振興財団調べ)

牛の丸腸を入れたお吸い物、そば屋のご予約メニューでおつくりしたところ、大変好評でした。

ただいまレシピブックプレゼント中です!
そば屋のだしだっさ、ぜひこのような方に使ってほしい!
だし料理をつくりたい方に・・・
当製品を使うだけでだしが主役のお料理がつくれます!
手軽にパッとお料理を作りたい方に・・・
だし料理、実は時短です。だしの味が決まればお料理もスムーズにすすみます!
健康を気にされている方に・・・
だしをきかせたお料理は減塩にもつながります。
下味も一切ついていない、だし素材だけでつくっただしパックです!

特別な日にワンランク上の味わいを。
パッケージは黒箱にゴールドの文字。
プレゼントにもいかがでしょうか。(2個単位で専用箱にお入れして
お届けできますのでメッセージ欄にご記入ください。10月末までお箱代は無料です)

さいごに・・・
大阪うめだ阪急「北海道物産大会」へこの春出店し、ハイグレードだしパックの味が
大変好評でした!
おためしセットや、他のだし製品も取り揃えておりますので、ぜひbase通販ページへもお越しください。
だし原料がもつ本来の「うまみ」と「香り」をぜひ当製品で味わっていただければ幸いです。